【初心者向け】Jira REST APIの公式ドキュメントの見方をやさしく解説!

Jira
このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
この記事でわかること
  • Jira REST APIの公式ドキュメントの構成と読み方がわかる
  • 「どこを見れば何がわかるのか(リクエスト・レスポンス・パラメータなど)」が理解できる
takata
takata

この記事はこんな人におすすめ!

  • Jira REST APIを使ってみたいけど、どこから手をつけてよいかわからない人
  • APIドキュメントを開いたけど、見方がわからず手が止まってしまった人

はじめに

Jiraを業務で使っていると、「もっと自動化できたら便利なのに…」と思うことはありませんか?

そんなときに役立つのが「Jira REST API」です。APIを使えば、Jiraの操作を自動化できるようになります。

Jira REST APIで自動化できること
  • 課題(チケット)の取得・作成・更新・削除
  • コメントの追加や取得
  • スプリントやボード情報の取得
  • ユーザー情報の取得・検索
  • JQLを使った課題の一括検索 など
takata
takata

チケット情報の取得とSlack通知の自動化については、別記事で紹介しています。ぜひご覧ください!

便利なJiraのAPIはたくさんありますが、「どのように使えばいいかわからない…」「公式ドキュメントって英語ばかりでむずかしそう…」という人も多いのではないでしょうか?

この記事では、JiraのAPIを使いこなすために、公式ドキュメントのどこを見ればよいかをやさしく解説します。

Jira REST APIの公式ドキュメントとは?

公式ドキュメントは、Jiraの各機能をAPIで操作するための説明書で、次のようなことがまとめられています。

takata
takata

ここからは、Jira REST API公式ドキュメントの具体的な見方を解説していきます!

公式ドキュメントの基本構成を見てみよう

まずは、Jira REST APIの公式ドキュメントのページ構成をざっくり理解しましょう。APIごとのページは、おおよそ次のような構成になっています。

APIにはどんなものがある?

公式ドキュメントの左側メニューには、多数の項目が並んでいます。
これらは、APIの一覧で、以下に代表的なAPIの概要を表にまとめました。

実際のAPIを例に、公式ドキュメントの見方をマスターしよう

ここからは、実際にAPIページを見ながら、どこに何が書いてあるのかを一緒に確認していきましょう。

今回は一番基本的でよく使われる「課題(チケット)を取得するAPI」を例に、公式ドキュメントの読み解き方を解説します。

使用するAPIページ:The Jira Software Cloud REST API

該当APIの概要

「Returns a single issue, for a given …」のような英文の説明が続きますが、ざっくり言うと

このAPIは、指定された課題キーまたはIDに基づいて、その課題の詳細情報を返します。

という意味です。

パスパラメータの見方

次に、「Path parameters」という項目があります。ここでは、

と書かれています。

つまり、実際にAPIを使うときにはこの{issueIdOrKey}の部分を自分の課題キーに置き換えます。

リクエスト例

ページの右上部にはリクエスト例のセクションがあります。

たとえばPythonを選ぶと、以下のようなコードが表示されます。

赤字部分は皆さん自身の環境に合わせて変更する必要がありますが、基本的にはコピペして使えるので、まずは動かしてみるのがおすすめです!

access_tokenの取得方法は、【初心者向け】Jira API tokenの発行方法 | システムエンジニアの備忘録で詳しく紹介しているので、是非参考にしてみてください。

# This code sample uses the 'requests' library:
# http://docs.python-requests.org
import requests
import json

url = "https://your-domain.atlassian.net/rest/agile/1.0/issue/{issueIdOrKey}"

headers = {
  "Accept": "application/json",
  "Authorization": "Bearer <access_token>"
}

response = requests.request(
   "GET",
   url,
   headers=headers
)

print(json.dumps(json.loads(response.text), sort_keys=True, indent=4, separators=(",", ": ")))

まとめ

この記事のまとめ

1つのAPIページの中に「使い方・例・注意点」がすべて詰まっています。
最初は慣れないかもしれませんが、慣れてくると自分で他のAPIも読み解ける力がつきます

この記事で紹介した「課題を取得するAPI」は、多くの処理の基本になるので、まずはこのページをしっかり読み込んでみるのがおすすめです!

さらに学びたい方へ

この記事では、JiraのAPIを活用するためのAPI tokenを発行する方法を紹介しました。Jiraの機能をさらに深く理解し、実務や日常に活かしたい方には、Udemy(ユーデミー)iconの講座がおすすめです。

Udemy(ユーデミー)とは?

Udemyは、世界中で利用されているオンライン学習プラットフォームです。

プログラミングやデザインからプロジェクト管理、PowerPointスキルまで、幅広い分野の講座を自分のペースで学ぶことができます。

いつでもどこでも何度でも視聴可能なので、忙しい方にもおすすめです。

なぜUdemyがおすすめなのか?

  • 自分のペースで学べる柔軟性
    好きな時間・場所で学べ、購入した講座は永久視聴可能なので、何度でも復習できます。
  • 業界のプロから直接学べる
    実務経験豊富な専門家が講師を担当し、実践的なスキルを効率よく習得できます。
  • 幅広い講座ラインナップ
    10万以上の講座が存在し、学びたい内容に合わせた講座を探しやすいのも魅力です。

Jiraに関するおすすめ講座

おすすめ① Jira初心者を上級者に変えてくれる講座

講座名2024年版 〜Jiraの基礎〜初心者用ガイドicon
おすすめ度5.0
対象者今後本格的にJiraを利用予定の方
Jira自体や提供機能を根本から理解したい方
料金27,800円
時間3時間37分
学べることJiraの基礎知識と実践的な利用方法

おすすめ② アジャイル開発でのJiraの活用法を学べる講座

講座名Learn Jira with real-world examples 2024 (+Confluence bonus)icon
おすすめ度4.0
対象者アジャイル開発においてJiraを利用したい(している)方
料金6,200円
時間10時間30分
学べることアジャイル開発におけるJiraの活用の仕方

おすすめ③ 自動化機能などJiraの一部機能が学べる講座

講座名Jira と Confluence エッセンシャル: 初心者からエキスパートへicon
おすすめ度3.5
対象者Jiraの自動化機能に興味がある方
料金3,000円
時間6時間9分
学べることJiraの基本と一部機能の使い方

コメント