誰でも”伝わる文章”が書ける?
うまく文章が書けない…書くことに苦手意識を持っている人は少なくないはずです。
現代のビジネスマンには、提案書や企画書、レポート、日報などが、多くの場面で書くことが求められます。
この記事では、うまい文章を書くことに悩んでいるビジネスマンに向けて、『文章がすぐにうまく書ける技術』(上阪徹)の内容をご紹介します!
「マインド」を変える!
読み手が求めているものを書くだけでいい!
文章を書くことに苦手意識を持つのは、小学校で教わった作文の書き方にあります。作文では、自分の「思い」を一方的に書き、美しく立派に表現したものが評価されました。
一方ビジネスにおいては、必ず読み手がいます。読み手が求めるのは、「事実」と「数字」、「エピソード」の3つであり、作文で求められた美しい文章表現は必要とされません。
「書く前」を変える!
「何を書くか」の準備をする!
ビジネスの文章では、「どう書くか」より「何を書くか」が重要になります。
「何を書くか」の準備とは、「事実」と「数字」、「エピソード」の3つの素材をそろえることです。
文章を書くことが苦手な人でもLINEでのやり取りは問題なくできるのではないでしょうか?
LINEでのやり取りには、3つのの素材が含まれ、読み手に伝わる文章が無意識に書けています。
ビジネスの文章でも「何を書くか」の準備をすることで、読み手に伝わる文章がすらすらと書けます。
「書き方」を変える!
一文も短くする
接続詞を積極的に使い、一つの文は60文字程度にしてみましょう。
ただし、「また」や「さらに」などは、文章がダラダラしてしまう可能性が高いので、箇条書きや「第一に」「第二に」といった表現を採用することをお勧めしています。
最初から完成原稿にしない
細かいところを気にせず、まずは集めた「素材」をしゃべるつもりでざっと書きましょう。
文章を書くときには、後で見返して調整する作業を必ず行うことになるので、細かいところは後で見返したときに直すことをお勧めしています。
「凡ミス」に注意する
ミスを起こす可能性を充分に認識し、しっかりと推敲するようにしましょう。
どれほどうまい文章でも、名前や社名を間違えたら最悪の印象を持たれてしまいます。デリケートなメールであればあるほど入念にチェックすることをお勧めしています。
まとめ
今回は、ビジネスマンに向けて『文章がすぐにうまく書ける技術』の内容をご紹介しました!
この記事で紹介した内容以外にも、日々の業務で書くことが求められるビジネスパーソンにとっては、かゆいところに手が届く内容が満載です。
文章を書くことについてもっと学びたいという方には、おすすめの一冊なので、ぜひ手に取ってみてください!
コメント