【1分でわかる!】SlackのステータスをGoogleカレンダーを連携する方法 基礎編

Slack
このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
この記事でわかること
  • SlackのステータスをGoogleカレンダーに合わせて自動更新する方法
takata
takata

この記事はこんな人におすすめ!

  • Slackを利用している方
  • Googleカレンダーを利用している方

Slackのステータスとは?

Slackのステータスは、あなたの現在の状態や活動を他のチームメンバーに伝えるための機能です。

例えば、会議中や外出中など、特定の活動を行っている場合に、ステータスを設定することで、他のメンバーがあなたの状況を理解しやすくなります。

本記事では、GoogleカレンダーとSlackを連携させ、会議や予定のステータスを自動的にSlackに反映させる方法を紹介します。

SlackとGoogleカレンダーの連携方法

Step1 Googleカレンダーアプリのインストールする

左のメニューバーから「アプリを追加する」を選択し、Googleカレンダーの「追加」をクリックします。

Googleアカウントのサインイン画面に遷移するので、サインインしSlackへのアクセスを許可します。

Step2 ステータス自動更新設定をONにする

Step1が完了したら、Google Calendar Botから初期設定用のメッセージが届きます。

ステータスの自動更新設定がONになっていることを確認してください。

takata
takata

OFFになっている場合は、「Turn On」をクリックしてください!

Step3 ステータスが更新されていることを確認する

Step2までが無事できたら、設定は完了です。

Googleカレンダーに設定しているイベントの時間に合わせて、Slackのステータスが自動で更新されていることを確認してみてください。

まとめ

今回は、GoogleカレンダーとSlackを連携させ、カレンダーのイベントに基づいてSlackのステータスを自動的に更新する方法を紹介しました。

会議や予定の状況を同僚に簡単に知らせることで、効率的なコミュニケーションが実現し、業務効率化を図っていきましょう!

Googleカレンダーのイベント名によって、Slackのステータスを切り替える連携方法については、以下記事を参考にしてください。

さらに学びたい方へ 実務で使えるスキルをUdemyで磨こう

この記事で紹介した機能以外にも、Slackには多くの応用機能や実践的な活用方法があります。

「もっと効率的に使いたい」「さらに高度なスキルを身につけたい」と感じているなら、オンライン学習プラットフォームUdemyで学ぶことをおすすめします。icon

オンライン学習プラットフォーム Udemyの紹介

Udemyは、世界中のプロフェッショナルから直接学べるオンライン学習プラットフォームです。

Udemyにはビジネス、テクノロジー、デザインなど様々な分野のコースが数多く揃っており、動画を通して自分のペースで学習できます。

takata
takata

私自身も、Udemyを通じて高度な技術やノウハウを学び、日々の業務で役立てています。

Udemyは30日間の返金保証付きなので、安心して受講できます。


ぜひこの機会に、自分のスキルをアップさせてみてください!

コメント