【伝わる!】見やすいプレゼン資料の作り方・コツ!

PowerPoint
このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
この記事でわかること
  • 伝わるプレゼン資料を作成する6つのコツ
takata
takata

この記事はこんな人におすすめ!

  • プレゼン資料の作成に悩んでいる方
  • プレゼン資料の作成スキルを向上させたい方

はじめに

プレゼン資料は、ただ内容が優れているだけでは十分ではありません。
どんなに素晴らしい情報が詰まっていても、それが「伝わらない資料」では本来の価値が失われてしまいます。

では、どうすれば「伝わる資料」に仕上げることができるのでしょうか?
そのカギは「見やすさ」「わかりやすさ」にあります。

この記事では、誰でも実践できる見やすい資料作りのコツをわかりやすく解説します。
読み終わった頃には、あなたの資料が今よりも格段に「伝わる」ものになっているはずです!

伝わるコツ① 文字サイズは大胆に変える

下の例をご覧ください。1つ目のスライドは、文字サイズを意識せずに作成されたもの、2つ目のスライドは文字サイズに気を配ったものです。

どうでしょうか?2つ目のスライドの方が視覚的に整理されていて、内容がスッと頭に入ってきますよね。

文字サイズは、資料の「見やすさ」「伝わりやすさ」を左右する重要な要素です。

特に、強調したいポイントやスライド全体の階層構造を視覚的に表現するために、サイズのメリハリをしっかりつけることが大切です。

文字サイズについて詳しく学びたい方は、【伝わるプレゼン資料】PowerPoint 最適な文字サイズは?をご確認ください。

おすすめの文字サイズ
  • スライドタイトルやサブタイトル本文の約1.5倍
  • メインタイトル本文の約2倍

伝わるコツ② 行間をしっかり開ける

以下の例をご覧ください。1つ目のスライドは、行間隔に配慮せずに作成したもの、2つ目のスライドは適切な行間隔に注意を払って作成したものです。

いかがでしょうか?行の間隔を調整するだけで、見た目や印象が大きく変わり、情報が自然に目に入りやすくなるのです。

すすめの行間設定は、1.3倍です。この設定は、多くの文章に対応しやすく、見やすさと読みやすさのバランスがとれています。

文字サイズについて詳しく学びたい方は、【伝わるプレゼン資料】PowerPoint 最適な行間隔は?をご確認ください。

伝わるコツ③ 図形の接合を活用する

PowerPointで吹き出しを使用すると、テキスト量が多くなり横幅が広がるにつれて、形が崩れてしまうことがあります。このような「歪んだ吹き出し」は、見た目に違和感があり、情報が伝わりにくくなってしまいます。

一方、下の例では、横幅が広い吹き出しでも形が整っており、視認性が高くなっています。

吹き出しに限らず、「図形の接合」機能を活用し最適な図形を作成しましょう。

図形の接合機能について詳しく学びたい方は、【伝わるプレゼン資料】PowerPoint 吹き出しの作り方は?をご確認ください。

伝わるコツ④ シンプルだが伝わるグラフ

グラフは「見た目」だけでなく、「伝えたいメッセージがすぐに理解できる」ことが求められます。

すぐ理解できるグラフを作るには、シンプルなデザインを基本としながら、強調したい部分を目立たせるようにしていきましょう。

伝わるグラフの詳細は、【伝わるプレゼン資料】PowerPoint グラフの作り方、見せ方は?をご確認ください。

伝わるコツ⑤ 画像の縦横比は変えない

PowerPointで画像を扱う際に最も重要なポイントは、「縦横比を維持すること」です。

多くの人が余白を嫌い、下記1枚目のスライド例のように画像を無理に引き伸ばしたり縮めたりしてしまいがちですが、これがスライド全体の印象を大きく損なう原因になります。

「一部切り抜き」や「背景削除」などを活用し、縦横比は変えずに適切なサイズにしていきましょう。

パワポでの画像の扱い方は、【伝わるプレゼン資料】PowerPoint 画像切り抜き/背景削除方法は?をご確認ください。

伝わるコツ⑥ オブジェクトを整列させる

「伝わるプレゼン資料」を作るうえで、最も重要な要素の一つが「オブジェクトの配置」です。適切な配置は、視覚的な心地よさを生み出し、聞き手の集中力を高める効果があります。

まずはこちらの例をご覧ください。

1枚目のスライドは、配置ルールを無視した例です。視線のやりどころに困り、情報が頭に入りづらい印象を受けます。一方、2枚目のスライドは、余白を考慮しながらオブジェクトが整列しています。一目で違いが分かり、伝わりやすさが大きく向上しています。

パワポのガイド線を活用しオブジェクトを整列させる方法は、【伝わるプレゼン資料】PowerPoint ガイド線を活用しよう!をご確認ください。

さらに学びたい方へ

この記事で紹介したコツは、ほんの一部にすぎません。

ワンランク上の「伝わるプレゼン資料」を作りたいなら、オンライン学習プラットフォームUdemyがおすすめです。

特に、初心者でも実践しやすい 「センス不要!伝わるプレゼン資料のデザインルール【入門編】」 は、以下のようなポイントをしっかり学べる充実の内容となっています。

  • プロ並みのスライドデザインが簡単にできるテクニック
  • 「伝える力」を高める文字配置と色使いのルール
  • 視覚的に印象的な資料を短時間で作成するコツ

コメント