この記事はこんな人におすすめ!
- PowerPointのスライド作成で、画像サイズや配置に悩んでいる人
- プレゼン資料をもっと見やすく、プロフェッショナルに仕上げたい人
画像サイズ調整の基本ルール
PowerPointで画像を扱う際に最も重要なポイントは、「縦横比を維持すること」です。
多くの人が余白を嫌い、下記1枚目のスライド例のように画像を無理に引き伸ばしたり縮めたりしてしまいがちですが、これがスライド全体の印象を大きく損なう原因になります。
縦横比が崩れると、画像が不自然に見えるだけでなく、スライド全体が「レベルの低い資料」と感じられてしまいます。
一方で、「もう少し画像を大きくしたい」「目立たせたい」というニーズもあるでしょう。そこで、この記事では、縦横比を維持しつつ画像サイズを変更する「一部切り抜き」と「背景削除」の方法を解説します。
画像サイズを変更する方法
一部切り抜き
縦横比を変えずに画像サイズを調整する効果的な方法のひとつが 「一部切り抜き」 です。
たとえば、商品の写真やグラフのスクリーンショットなど、伝えたいポイントが決まっている場合、その部分を強調するために不要な余白や背景を切り取ると、スライド全体がすっきりまとまり、伝わりやすくなります。
背景削除
画像の縦横比を維持しながらサイズを調整するもうひとつの方法が 「背景削除」 です。
背景削除は、画像内の不要な部分を取り除き、重要な部分だけを残す際に非常に便利です。特に、背景がシンプルな画像で効果を発揮し、スライドに自然に馴染むデザインを作ることができます。
まとめ
さらに学びたい方へ
この記事で紹介した内容は、伝わるプレゼン資料を作るための基本ルールとコツの一部です。
他にも役立つルールとコツは、【伝わる!】見やすいプレゼン資料の作り方・コツ!でまとめて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
さらに、ワンランク上の「伝わるプレゼン資料」を作りたいなら、オンライン学習プラットフォームUdemyがおすすめです。
特に、初心者でも実践しやすい 「センス不要!伝わるプレゼン資料のデザインルール【入門編】」 は、以下のようなポイントをしっかり学べる充実の内容となっています。
- プロ並みのスライドデザインが簡単にできるテクニック
- 「伝える力」を高める文字配置と色使いのルール
- 視覚的に印象的な資料を短時間で作成するコツ
コメント