- PowerPointで画像サイズを調整する際の基本ルールと注意点
- 画像の「縦横比」を維持しながらサイズを調整する具体的な方法
- 「一部切り抜き」や「背景削除」を活用した効果的な画像編集テクニック

この記事はこんな人におすすめ!
- PowerPointのスライド作成で、画像サイズや配置に悩んでいる人
- プレゼン資料をもっと見やすく、プロフェッショナルに仕上げたい人
画像サイズ調整の基本ルール
PowerPointで画像を扱う際に最も重要なポイントは、「縦横比を維持すること」です。
多くの人が余白を嫌い、下記1枚目のスライド例のように画像を無理に引き伸ばしたり縮めたりしてしまいがちですが、これがスライド全体の印象を大きく損なう原因になります。
縦横比が崩れると、画像が不自然に見えるだけでなく、スライド全体が「レベルの低い資料」と感じられてしまいます。
一方で、「もう少し画像を大きくしたい」「目立たせたい」というニーズもあるでしょう。そこで、この記事では、縦横比を維持しつつ画像サイズを変更する「一部切り抜き」と「背景削除」の方法を解説します。


画像サイズを変更する方法
一部切り抜き
縦横比を変えずに画像サイズを調整する効果的な方法のひとつが 「一部切り抜き」 です。
たとえば、商品の写真やグラフのスクリーンショットなど、伝えたいポイントが決まっている場合、その部分を強調するために不要な余白や背景を切り取ると、スライド全体がすっきりまとまり、伝わりやすくなります。
- 画像を選択
切り抜きたい画像をクリックして選択します。 - トリミングを開始
リボンメニューの「図の形式」タブを開き、 トリミング を選択します。 - 重要な部分を選択
切り抜きたい範囲をドラッグで指定し、縦横比を保ちながら調整します。 - 切り抜きを確定
切り抜き範囲を確定すると、画像がトリミングされます。
-5.jpg)
背景削除
画像の縦横比を維持しながらサイズを調整するもうひとつの方法が 「背景削除」 です。
背景削除は、画像内の不要な部分を取り除き、重要な部分だけを残す際に非常に便利です。特に、背景がシンプルな画像で効果を発揮し、スライドに自然に馴染むデザインを作ることができます。
- 画像を選択
削除したい背景を含む画像をクリックします。 - 背景削除を開始
リボンメニューの「図の形式」タブを開き、「背景の削除」を選択します。 - 保持する部分を調整
自動的に選択される削除範囲を確認します。- 保持したい領域を追加:「保持する領域としてマーク」を選択し、ドラッグで指定します。
- 削除したい領域を追加:「削除する領域としてマーク」を選択し、ドラッグで指定します。
- 調整を確定
調整が完了したら、「変更を保持」をクリックして確定します。
-6.jpg)
まとめ
- PowerPointの画像は縦横比を維持することが重要
無理に画像を引き伸ばしたり縮めたりすると、スライド全体の印象を損なう。 - 画像サイズを調整する具体的な方法
- 一部切り抜き
- 重要な部分だけをトリミングすることで、余計な余白を取り除くことができる。
- 背景削除
- 不要な背景を削除し、スライドに馴染む画像を作成することができる。
- 一部切り抜き
- スライド全体を洗練させるテクニック
「一部切り抜き」や「背景削除」を使い分けることで、伝わるプレゼン資料を作れる。
さらに学びたい方へ
この記事では、PowerPointでの画像の扱いについてご紹介しました。さらに、伝わる資料作りや便利機能の活用方法を深く学び、実務や日常に役立てたい方には、Udemy(ユーデミー)の講座がおすすめです。
Udemy(ユーデミー)とは?
Udemyは、世界中で利用されているオンライン学習プラットフォームです。
プログラミングやデザインからプロジェクト管理、PowerPointスキルまで、幅広い分野の講座を自分のペースで学ぶことができます。
いつでも・どこでも・何度でも視聴可能なので、忙しい方にもおすすめです。

なぜUdemyがおすすめなのか?
- 自分のペースで学べる柔軟性
好きな時間・場所で学べ、購入した講座は永久視聴可能なので、何度でも復習できます。 - 業界のプロから直接学べる
実務経験豊富な専門家が講師を担当し、実践的なスキルを効率よく習得できます。 - 幅広い講座ラインナップ
10万以上の講座が存在し、学びたい内容に合わせた講座を探しやすいのも魅力です。
PowerPointに関するおすすめ講座
おすすめ① 構造化されたPowerPoint資料の作り方を学べる講座
講座名 | パワポ芸人直伝!伝わるプレゼン資料の作り方講座 |
おすすめ度 | |
対象者 | PowerPoint資料を作成する機会の多い方 スライドを作成するスピードを上げて時短したい方 |
料金 | 12,800円 |
時間 | 1時間51分 |
学べること | 提案資料に必要な3つの道具(①Word・②紙とペン・③PowerPoint)の使い方 資料作成の時間を短縮する方法 |
おすすめ② 伝わる資料を作るためのデザインルールが学べる講座
講座名 | センス不要!伝わるプレゼン資料のデザインルール【入門編】 |
おすすめ度 | |
対象者 | PowerPoint資料を作成する機会の多い方 伝わる資料作りに苦手意識がある方 |
料金 | 13,800円 |
時間 | 1時間49分 |
学べること | 伝わるプレゼン資料のデザイン PowerPointの便利機能活用 |
コメント