この記事でわかること
- 応用情報技術者試験の概要
- 応用情報技術者試験の配点割合と合格基準
- 応用情報技術者試験の分野別出題数
takata
この記事は次の人におすすめ!
- 応用情報技術者試験の受験を予定している人
- 応用情報技者試験の概要を知りたい人
私の実体験に基づく「1か月で応用情報技術者試験に合格するための勉強方法」は、別の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
試験概要
試験は年に2回(春:4月、秋:10月)実施され、各時間区分の得点がすべて基準点を超えると合格できます。
午前試験 | 午後試験 | |
試験時間 | 9:30~12:00(150分) | 13:00~15:30(150分) |
出題形式 | 多肢選択式(4肢択一) | 記述式 |
出題数 | 問1~問80までの80問 | 問1~問11までの11問 |
回答数 | 80問 (すべて必須回答) | 問1必須回答問題、 問2~問11から4問を選択し回答 |
合格基準 | 100点満点で60点以上 | 100点満点で60点以上 |
配点割合と合格基準
午前試験、午後試験ともに基準点以上の場合にのみ合格となります。
なお、午前試験の得点が基準点に足しない場合には、午後試験の採点を行わず不合格になります。
問題番号 | 回答数 | 配点割合 | 配点(満点) | 基準点 | |
午前試験 | 1~80 | 80 | 各1.25点 | 100点満点 | 60点 |
午後試験 | 1 2~11 | 1 4 | 20点 各20点 | 100点満点 | 60点 |
午前試験の分野別出題数
午前試験では、応用的知識を問うことによって評価されます。
分野別の出題数及び出題分野は次の通りです。
分野と出題数 | 出題分野 |
テクノロジ系 50問(問1~50) | 1.基礎理論 2.コンピュータシステム 3.技術要素 4.開発技術 |
マネジメント系 10問(問51~60) | 5.プロジェクトマネジメント 6.サービスマネジメント |
ストラテジ系 20問(問61~80) | 7.システム戦略 8.経営戦略 9.企業と法務 |
午後試験の分野別出題数
午後試験では、知識の組み合わせや課題発見能力・抽象化能力などを問うことによって評価されます。
分野別の出題数及び出題分野は次の通りです。
分野 | 問1 | 問2~11 | |
ストラテジ系 | 経営戦略/情報戦略/ 戦略立案・コンサルティング技法 | - | 〇 |
テクノロジ系 | システムアーキテクチャ | - | 〇 |
ネットワーク | - | 〇 | |
データベース | - | 〇 | |
組込みシステム開発 | - | 〇 | |
情報システム開発 | - | 〇 | |
プログラミング(アルゴリズム) | - | 〇 | |
情報セキュリティ | ◎ | - | |
マネジメント系 | プロジェクトマネジメント | - | 〇 |
サービスマネジメント | - | 〇 | |
システム監査 | - | 〇 |
コメント