【伝わるプレゼン資料】PowerPoint グラフの作り方、見せ方は?

PowerPoint
このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
この記事でわかること
  • 効果的に情報を伝えるためのグラフ作成の基本ポイント
  • シンプルなグラフのデザインの重要性と方法
  • 視線の移動を減らすために凡例をグラフ内に配置するテクニック
  • 強調したいデータを目立たせてメッセージを伝える方法
takata
takata

この記事はこんな人におすすめ!

  • プレゼン資料でわかりやすいグラフを作りたいビジネスパーソン
  • データの要点を視覚的に伝える方法を学びたい方

はじめに

グラフは、複雑なデータや数値を視覚的に整理し、プレゼンテーションを通して効果的にメッセージを伝えるための強力なツールです。

しかし、視覚的に魅力的であっても、伝えたいポイントが曖昧だと逆に聴衆を混乱させてしまうことがあります。

そのため、グラフは「見た目」だけでなく、「伝えたいメッセージがすぐに理解できる」ことが求められます。

本記事では、プレゼン資料において聴衆に確実にメッセージを伝えるための「3つの基本ポイント」をご紹介します。

伝わるグラフの3ポイント

下の2つのグラフをご覧ください。

1枚目のグラフでは、どこに注目すべきかがわかりにくく、情報がぼやけてしまっています。しかし、2枚目のグラフは「2024年と比較して2025年に商品Bの売上が1.8倍に上昇した」というポイントがすぐに理解できます。

この違いが、グラフの伝わりやすさを左右する要素です。

グラフを効果的に使うためには、見た目のデザインだけでなく、情報を直感的に理解できる工夫が不可欠です。

要点を際立たせ、視線の流れを意識したレイアウトにすることで、聴衆が迷わず重要なポイントにたどり着くグラフが作れます。

ここからは、「伝わる」グラフを作るための3つの重要なポイントをご紹介します。

シンプルなグラフにする

プレゼンで見かけるグラフの中には、3D加工や複雑なデザインが施されたものもありますが、視覚的に情報を正確に伝えるためには、3D加工や過剰な装飾は控えましょう

3D効果を使用すると、見栄えはよくなりますが、データの視覚的な正確さが損なわれ、数字の比較や関係がわかりにくくなることがあります。

グラフは「事実をわかりやすく伝えるツール」として使われるべきものです。情報をシンプルかつ効果的に伝えるために、以下の点を意識しましょう。

  • 装飾を最小限に抑える
    影やグラデーション、不要な枠線などは取り除き、視覚的ノイズを減らします。
  • フラットデザインを活用
    データの価値が直接伝わるように、2Dのフラットデザインを選びます。これにより、数値の比較がスムーズにでき、視線が分散されにくくなります。

シンプルなデザインのグラフは、視覚的な効果だけでなく、情報の理解を助ける「伝わる」グラフの基本です。

凡例をグラフ内に入れる

グラフの理解をスムーズにするために、凡例(データラベルや色の説明)はグラフの中に配置しましょう。

凡例がグラフの外にあると、視線がグラフと凡例を何度も行き来する必要が生じ、視覚的な理解が遅れてしまいます。

凡例をグラフ内に配置するには、次のポイントに注意しましょう。

  • データに直接ラベルを付ける
    棒グラフの各バーや折れ線グラフの各ポイントにラベルを直接つけることで、凡例の役割を果たしつつ、視覚的な理解を促進します。
  • PowerPointでの設定方法
    「グラフのデザイン」タブにある「クイックレイアウト」機能を使うと、凡例をグラフ内に配置できます。

凡例をグラフ内に配置することで、視覚的な負担が軽減され、メッセージが一層伝わりやすくなります。

主張したい部分を強調する

グラフは、単にデータを示すだけでなく、聞き手に重要なメッセージや洞察を伝えるツールです。

特に注目してほしいデータやトレンドがある場合は、その部分を意識的に強調して、聴衆に視覚的なヒントを与えましょう。

以下の方法で、あなたの「伝えたいポイント」をより効果的に強調できます。

  • 色で際立たせる
    強調したいデータ部分を他の要素とは異なる色に変更します。例えば、全体を控えめなグレーでまとめ、強調したいデータだけを赤やオレンジにすると、視線が自然にその部分に集まります。
  • 矢印や注釈を追加する
    注目させたいデータポイントやトレンドには、矢印や説明用のテキストを追加して、「ここがポイント」というメッセージを明確に伝えましょう。

まとめ

この記事のまとめ
  • PPTで伝わるグラフを作るには工夫が必要
    グラフのデザインだけでなく、情報の伝え方を工夫することで、聴衆が迷わずメッセージを理解できる。
  • PPTのグラフはシンプルなデザインが基本
    3D加工や過剰な装飾は避け、視覚的に見やすいフラットなデザインを採用。
  • 凡例はグラフ内に配置
    凡例をグラフの内側に配置し、視線の移動を減らすことで情報が理解しやすくなる。
  • 強調したい部分を目立たせる
    色や太さを工夫して、注目させたいデータを強調。
    矢印や注釈を追加し、重要な部分が一目でわかるようにする。

さらに学びたい方へ

この記事で紹介した内容は、伝わるプレゼン資料を作るための基本ルールとコツの一部です。

他にも役立つルールとコツは、【伝わる!】見やすいプレゼン資料の作り方・コツ!でまとめて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

さらに、ワンランク上の「伝わるプレゼン資料」を作りたいなら、オンライン学習プラットフォームUdemyがおすすめです。

特に、初心者でも実践しやすい 「センス不要!伝わるプレゼン資料のデザインルール【入門編】」 は、以下のようなポイントをしっかり学べる充実の内容となっています。

  • プロ並みのスライドデザインが簡単にできるテクニック
  • 「伝える力」を高める文字配置と色使いのルール
  • 視覚的に印象的な資料を短時間で作成するコツ

コメント